「最新 知りたいことがパッとわかる 給与計算の事務手続き・届け出ができる本」5刷になりました。
ありがとうございます!
わかってしまえばルーチンワークがメインだからこそ、イレギュラーケースの含めて給与計算の事務手続き・届け出が絶対間違わない本を編んでみました。
著者:多田智子
初版:2017年4月30日
5刷:2019年9月15日
2019年9月1日現在の法令等に基づいています。
YouTube CHANNEL「編集者という生き物」。
チャンネル登録お願いします。
多田智子さんとの出会いはこちら↓をご覧ください。
「[新刊]給与計算の事務手続き・届け出ができる本」
—–
今回は、修正はありませんでした。
—–
難しい給与計算が、すっきりまるごと理解できます!
毎月の給与計算、大変ですよね。
賞与? 割増賃金? 住民税? 扶養控除? 年末調整?
「これってなんだっけ?」と思う項目がひとつでもあったら、絶対に読んでください!
給与明細書の読み方から社会保険や税金の控除、入退職者の手続きまで、給与計算の実務を詳細な書類サンプルと共に解説しています。
この1冊があれば、日々の業務から年に1度の業務まで、もう迷わないでできます!
第1章 給与計算に必要な基本知識
01 給与計算の基礎知識
02 給与支給明細書から給与計算を理解する
03 給与計算に関係する法律と会社のルール
04 社会保険料と税金の控除額
05 賞与計算の基礎知識
06 年末調整の基礎知識
07 従業員の入退社時
08 賃金支払いの5原則と最低賃金のルール
09 賃金体系(給与の構成)と割増賃金の基礎知識
10 給与の締め日と支払日の基礎知識
11 賃金台帳と労働者名簿の基礎知識
12 平均賃金で計算する手当
第2章 毎月の給与計算STEP1 今月の従業員情報を確認する
01 従業員の動きをチェックする
02 入社した従業員の社会保険
03 入社した従業員の住民税
04 退職する従業員の社会保険料
05 退職する従業員の住民税
06 退職時の源泉徴収票
07 退職金の税金
08 従業員の個別の変更処理
09 休職・休業時の賃金や社会保険
第3章 毎月の給与計算STEP2 今月の勤怠情報を確認する
01 従業員の勤怠確認
02-1 出勤した日としない日
02-2 休憩時間と年次有給休暇
02-3 法定休日労働と振替休日・代休
03-1 残業(時間外労働)時間
03-2 深夜労働と休日労働の時間
03-3 複雑な労働時間の計算
04-1 変形労働時間制
04-2 みなし労働時間と裁量労働
第4章 毎月の給与計算STEP3 給与支給項目を計算する
01 給与支給項目
02 固定的支給項目の計算
03 通勤手当の計算
04-1 時間外労働時間の計算をする
04-2 割増賃金の計算で発生する端数処理
04-3 時間外労働が重なった場合の割増賃金の計算
04-4 時給、日給、歩合給、年俸制の割増賃金の計算
05 欠勤や遅刻・早退の控除額
06 入社・退職時の日割り計算
07 有給休暇の給与計算
第5章 毎月の給与計算STEP4 給与からの控除項目を計算する
01 給与から控除できる項目
02-1 健康保険料と厚生年金保険料
02-2 健康保険料と厚生年金保険料の端数処理
02-3 随時改定(保険料の途中変更)と育児休業・産前産後休業後の改定
02-4 同日得喪(60歳以降の再雇用時の保険料改定)
03 雇用保険料
04 保険料と年齢の関係
05 所得税
06 住民税
07 協定控除(財形貯蓄などの控除)
第6章 毎月の給与計算STEP5 給与計算の終了
01 給与計算終了後の作業
02 給与の支給方法と銀行振込の手順
03 給与支給明細書の作成・交付と賃金台帳への記入
04 社会保険料と所得税、住民税の納付
05「申し送りシート」を作成
第7章 賞与計算の流れと実務を理解する
01 賞与計算のしかた
02-1 賞与にかかる社会保険料控除
02-2 入社・退職時・休業前後の賞与からの社会保険料
03 賞与から控除する源泉所得税額
04 社会保険料と所得税の納付
第8章 年末調整の流れと実務を理解する
01 年末調整の対象者を確認しスケジュールを立てる
02 年末調整で配布・回収する書類と確認のポイント
03 源泉徴収簿で集計
04 源泉徴収票を作成し交付する
05 年末調整後は納税と税務署・市区町村へ書類提出をする
第9章 年間スケジュール
01 6月 労働保険の確定申告
02 6月 住民税の変更
03 7月 社会保険の算定
04 8月12月 賞与計算と支払届
05 12月 年末調整とマイナンバー
第10章 社会保険の手続き
01 社会保険と雇用保険の取得
02 社会保険と雇用保険の喪失
03 社会保険と雇用保険の変更