「不調を治す! リンパストレッチ&マッサージ Book」新刊できました!
ありがとうございます。
足が痛い、目が痛い、頭が痛い、肩が痛い、腰が痛い……。
体のどこかに痛みや不調があると、ちょっと嫌な気持ちになりがちです。
そんな気持ちがスッキリ晴れるように、リンパマッサージのセルケア本を編みました。
著者:吉良浩一
初版:2017年12月31日
アスレチックリンパトレーナーの吉良浩一さんとは、当初、がん患者の痛みを緩和する書籍が編みたいということで、ある方のご紹介で知りあいました。
その手法が「アスレチックリンパ」ということで、もっと一般的な読者向けにしようと企画を練り直して今回の書籍が編みあがりました。
体のどこかに不調や痛みがあると、少し嫌な気持ちになりませんか?
でも心配しないでください。
本書で紹介している「ストレッチ」+「トレーニング」+「エクササイズ」で、
体の不調は9割消えます。
リンパマッサージを通して、7,000人以上の患者さんと向きあってきた著者が思うこと。
それは、「体が真に欲していることを素直にやってあげることが何より大切」なのだ
ということです。
それが、次の3つです。
① 痛みや不調を治すには何も難しい治療を施す必要はない
② 患者が自分の体に興味を持つこと
③ 自分の体の声をしっかり聞いて、体が求めていることを素直にしてあげること
自分の体と向きあい、体の声を聞くだけでいいんです。
いくら高度な医療や高額な治療を受けても、患者本人が自分の体をぞんざいに扱っていれば、
痛みや不調はいずれ再発します。そしてどんどん深刻化していきます。
ではどうすればいいのでしょうか。
「何も難解なことはありません。自分自身の体重を支えるだけの骨格筋を維持し、
リンパの流れが滞らないように毎日5分でも10分でもいいので体を動かし、必要な栄養を
体に与えてあげるだけでいい」のです。
[ 食 ]体が欲しているだけの栄養をちゃんと与えてあげる
[ 運 動 ]体を適度に動かして日々成長させてあげる
[リンパケア]体に入った毒素はしっかり排泄してあげる
「この3つを少しずつでもいいので、しっかり実践すれば大概の痛みや不調は改善」します。
第0章 体の不調はリンパが解決してくれる
「体の不調」って何だ?
体に悪いものは全部リンパが排出してくれる
筋肉や関節をしっかり動かせばリンパは流れる
全身を流れるリンパ
セルフケアは体を動かしながら(エクササイズ)流すと効果がアップ!
「食 + 運動 + リンパ」アスレチックリンパで最速の体質改善
とにかく最速にこだわるならプロのリンパケアを受けることも大切
リンパケアは性別年齢を問わず、美容にとても効果がある
第1章 リンパが滞る理由と流れるしくみ
リンパが滞る原因は冷えとストレス!
リンパが滞ると怖い理由 ❶ 農薬や重金属が体内に蓄積される
リンパが滞ると怖い理由 ❷ 有害化学物質、微生物が体内に蓄積される
第2章 リンパを促す3つの要素 ❶[食について]
ストレスと過食が痛みや不調を引き起こす
栄養を末端まで行き届かすにはリンパしかない
脳の暴走が体を破壊する
100人いれば「100通りの食事法」がある
食べてすぐ動けないなら食べすぎ
トレーニングのあと、良質なたんぱく質をしっかり摂れるレシピ(1週間分)
[応用編]レシピは基本。そこから自分にあわせて応用する
第3章 リンパを促す3つの要素 ❷[リンパトレーニング]
運動で最も大切なのはリンパをストレッチすること
[基本] ピッチアップ法
関節にあるリンパ節がポンプの役割をする
[痛み]
1 頭痛・首の痛み・目の不調
・ひざつきプッシュアップ
2 肩こり
・ショルダープッシュアップ ・パームプル ・ワイドプッシュアップ
・チェストアップ
3 胸の痛み・背中の痛み
・ストレートアームプッシュアップ ・バックエクステンション
・片手片足プランク
4 腰痛・坐骨神経痛
・クランチ ・スクワット ・ニートゥエルボープランク ・ニータッチ
・サイドプランククランチ
5 股関節痛
・キッキングニー
6 生理痛・更年期障害
・バイシクルクランチ ・レッグツイスト ・ドルフィンプランク
7 ひざ痛 90
・カーフレイズ
[不調]
1 自律神経失調症
・形状記憶整体法
2 精力減退
・ワイドスクワット
3 頻尿
・[頻尿]リバースクランチ
4 便秘
・[便秘]サイドクランチ
5 アトピー・アレルギー
・8カウントドローイン
6 喘息
・ベントオーバー
7 糖尿病
・ランジ ・バックランジ
[美容]
1 バストアップ
・ダイヤモンドプッシュアップ
2 ヒップアップ
・ヒップリフト
[むくみ]
1 手のむくみ
・ナロウプッシュアップ
2 足のむくみ
・サイドランジ
3 背中のむくみ
・ダイブボンバープッシュアップ
4 全身のむくみ
・ハーフ・バーピー
第4章 リンパを促す3つの要素 ❸[リンパエクササイズ]
手のひらと体全体を使って流す
リンパエクササイズ
ビタミンを摂取してもサプリを飲んでも、リンパの流れが悪ければ意味がない
[痛みと不調]
1 頭痛
2 首の痛み(後ろ側)
3 首の痛み(前側)
4 肩こり
5 腰痛・精力減退
6 脊柱管狭窄症
[美容]
1 薄毛・脱毛・美白
2 全身のむくみ
3 顔のむくみ・首のシワ
column 50歳すぎてからの体づくり
第5章 骨を使ってリンパを圧迫する[リンパプレス]
リンパプレスでリンパを骨圧する!
[痛み]
1 坐骨神経痛・腰痛
2 股関節痛
3 頻尿
4 ひざ痛
5 生理痛・更年期障害
6 顎関節症・小顔・美白・ほうれい線・シワ・たるみ
[不調]
1 歯周病・小顔・美白・ほうれい線・シワ・たるみ
2 アトピー・アレルギー・喘息・花粉症
3 眼精疲労・禄内障・白内障
[美容]
1 足のむくみ
2 手のむくみ
3 ほうれい線