「3年目までに覚えたい 経理のお仕事便利帖」新刊できました!
ありがとうございます。
経理のお仕事を少し深いところまで、もっともっとわかりやすく覚えられたらいいなと編みました。
著者:亀谷純子
初版:2011年4月15日
「最新 個人事業者のための帳簿のつけ方 申告のしかたがわかる本」の著者亀谷純子さんと、「次の本は何にしようか」なんてお話しをしてるとき、ふと「やさしい経理の本がつくたい!」と私が言ったところ、「それいいね」と盛り上がって編み上げたのがこの本です。
何よりも知っておいてほしいのが「経理って何をするのか」ということです。
領収書や請求書はもらう側と出す側の両方があります。
経理の作業は、授業員に用意してもらわなくてはならないものがたくさんあります。
経理と税金は切っても切り離せません。おさまえるべく税金の種類と納付のタイミングをわかりやすいカレンダーで覚えられます。
最初は、ちょっと難しい消費税も覚えてしまえばなんてことはありません。
経理のしくみをまるわかりするにはどうしたらいいのでしょうか?
それは、バラバラに覚えるのではなく、すべて、順番に理解していくことです。
そのため最適な事例を豊富にそろえ、感覚的に覚えられるしくみになっています。
入社して3年目までに、 転職して3年目までに、 社会人になって3年目までに、 経理の仕事に携わるようになって3年目までに、 覚えたいこと、まとめてみました。
ぜひ、基礎の基礎から、応用の一歩までマスターしてください。